マックは大人も子供も大好きなファーストフード店ですよね♪
我が家も大好きで、頻繁に食べることが多いです。
そこで小さい子供がいる家庭ではよく話題になることが…、マックポテトは何歳から食べられるの?ということ!

我が家も特に一人目の時には悩みました…(汗)
まず、何歳からという決まりが特にないので余計に悩んでしまいますよね…。
このブログでは、他のご家庭はどうなのか?という口コミを調査しご紹介していきますよ♪
また、赤ちゃんと一緒にマックを楽しめる方法や、マックポテトの詳しいカロリー等についても調査しましたので、合わせてご覧くださいね!
それでは早速見てきましょう!
マックポテト(フライドポテト)は何歳から?
一般的に離乳食期(1歳半まで)には揚げ物は推奨されていません。
それは油分が多いから!
また、フライドポテトになると塩分も多くなってきます。
これらの成分は赤ちゃんの内臓に負担をかけてしまうので、体に良くないのです。
では何歳からが好ましいか?離乳食が完了した1歳半以降なら大丈夫?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、幼児期もまだまだ内臓の発達は未熟なので頻繁に食べることはなるべく避けましょう!
食べさせるとしたら、以下を心がけるとGoodです◎
・少量だけ食べさせる
・ごくたまに食べさせる
ですがやはり、マックポテトに限らず、外食すると子供用メニューには必ずと言っていいほどついてくるのがフライドポテトや唐揚げなどの揚げ物。
気分転換に食べさせるのは良いですが、パパとママでぜひルールを作って食べさせるようにすると良いですね!
・フライドポテトを含む揚げ物メニューは月○回程度
・揚げ物は外食した時だけ食べさせる などなど
大人が食べているとついつい子供もちょうだい!となりがちですが、家族みんなで考えていけると良いですね!
マックポテトは何歳からあげている?口コミを調査!
とはいえ、実際にはマックポテトは何歳からあげている家庭が多いのでしょうか?
我が家も一人目の時には特に何歳から食べさせていいんだろう?と気になっていて、2歳頃から少しずつ与えていました。
二人目は1歳を過ぎたら少しずつあげ始めていました。
どうしてもファストフードなどマックの出番は多くなりますし、上の子が食べてるのを見ると下の子も、私も私も!というようになってしまいますしね(^^;
それでも食べ過ぎないようには見守っていましたが、食べた後もお腹を壊したり、具合が悪くなるといったことはありませんでした。
やはり他の口コミを見ていても、上に兄弟がいるご家庭では下の子のマックデビューは早くなる傾向にあります。
また、1歳を過ぎたらマックポテトをあげる?あげない?という疑問を持つ方が多いので(私もそうでした)、1歳を目安にしてその他の口コミを調査しました!
1歳を過ぎたらあげている口コミ
1歳3ヶ月にして
揚げ物デビューしました🍟
コロッケ一口から始めて、マックのポテトの塩抜き6本くらい食べたかな❓
食べれるものが増えると嬉しいなぁ😃— 和姫-ももた♂3yなったよ🍑 (@kazki_momota) September 16, 2019
それにしても食べ与えるお菓子って本当に各家庭様々だよねー。
うちはまだチョコ飴ラムネ等は与えてないけどスナック菓子は殆ど普通にあげてる(ポテチは野菜と認識w)でもTwitter上ではマックのポテトすら3歳まであげてない子もいる(うちはナゲットやコンビニフードも気にせず1歳から食べさせてる)↓
— しの®&しろちゃん3y8m♀ (@YKHGZZtZXlxnsWR) January 6, 2021
次男、1歳2ヶ月でマックデビュー🍟😋
塩抜きポテトとプチパンケーキめっちゃ食べてた(笑)
しばらくはトミカ目当てで毎週末行くことになるな😂— さえこ (@mk23231528) April 13, 2019
ママ友(第一子1歳育児中)が「マックはまだあげられないわ…なんかマックのポテト食べさせちゃったらもう終わりかなって気がして…」って言ってたので『なにも終わらない…マックとの最高のパートナーシップが始まるだけ……』って答えた私、我ながらかっこよすぎたな
— うみうし (@u_mi__u_shi) January 23, 2019
後述しますが、マックポテトには塩抜きで注文できるシステムがあります。
私は知らなかったので、もっと早く知っていればー(>_<)と思いました。笑
マックポテトの塩分が高いのは気になりますからね…。
また、1歳児でも食べられるメニューも他にありますので、ハッピーセットのおもちゃと一緒に楽しんでいるご家庭も多いようですね。
1歳児には早いと思う口コミ
今日友達と友達の子(1歳2ヶ月)と遊んだんだけど、大人用の普通のジュース、お菓子、マックのポテトなどあげてておぉ〜ってなった。あと「息子くらいの月齢の時にはパンにジャム塗ってあげてたよー」言われておぉ〜…ってなった。
砂糖や塩、油についてはその家庭その家庭で— ねむ®︎🦥9m (@nemunemunichiyo) June 15, 2021
おぉう😳インスタで友達の子供(第3子)
息子より数日遅い産まれの子がお店で、豚骨醤油ラーメンのスープかけたご飯食べてるって…😲えっ!?
世間で1歳ってもうそんなん食べてるの??
3人目だから??姉も2人目は歯が生える前からマックのポテト食べてた。とか言うし。
私が神経質なだけ??🤔💦
— ジェリー☺︎︎1yBoyママ (@jelly_202002boy) February 19, 2021
やはり、1歳頃からのマックポテトには違和感を持つ方も一定数いるようですね。
ジャンクフードは体に悪いイメージがあるし、癖になるのも困ってしまうという声もありました。
口コミにもありますが、家庭ごとのルールであげているのだと考えると、一概に何歳からという決まりがない分、ちょっと難しいですね(^^;
マックポテトは塩抜きの注文ができる?
口コミにも多数ありましたが、マックポテトは塩抜きの注文ができるんです!
私は本当にこれまで知らなかったので、ちょっと悔しい(笑)
ここで知ったあなたは、早速取り入れてみてくださいね!
そのため時間がない時には要注意ですよ!
注文後の流れとしては以下の通りです。
①ポテトを揚げる(2分55秒で揚がる)
②ポテトの台や詰める専用の道具についた塩を拭く
③ポテトを詰める
④お渡し
揚げたてで提供されるので、お子さんにはよく冷ましてからあげてくださいね!
マックで1歳児でも食べられるメニューは他にある?
本当にマックのハッピーセットについてくるおもちゃや絵本はクオリティが高くて、毎度毎度感心してしまいますが(笑)、他のご家庭でもそうでしょうか?
ハッピーセットやそれ以外のメニューでは、以下がおすすめです。
・パンケーキ
・ハッシュドポテト
・ナゲット(衣を外す)
・ハンバーガーのバンズ部分
・えだまめコーン
・ヨーグルト
私のおすすめはえだまめコーンですね!
結構なボリュームがありますし、子供が大好きな野菜なので、食べてくれるお子さんも多いのではないでしょうか?
または、マックポテトを野菜とカウントするか…笑
マック ハッピーセットのカロリーは?
カロリーが気になるパパやママもいると思いますが、マクドナルドのホームページによると以下となります。
・ポテト:232kcal
・ミルク(牛乳):138kcal 合計:630kcal
ハッピーセットを完食すると意外と高くなりますね!
厚労省による1日に必要なカロリーを見てみると、以下の通りです。
男の子 | 女の子 | |
1〜2歳 | 950kcal | 900kcal |
3〜5歳 | 1300kcal | 1250kcal |
こうやってみると、もしハッピーセットを完食する場合には少しカロリーが高くなってしまうようです。
マックポテトだけを見ても200kcalをオーバーしてしまうので、他の食事とのバランスを取りたいところ。
…とはいえ、そんなにカロリー計算ばかりしていても美味しく食べられないと私は思うので、あくまで参考として見ていただければと思います!
マクドナルドの公式ホームページにも、以下のように栄養バランスチェックができるページがあります。
引用:マクドナルド公式ホームページ
気になった方は見てみると良いですね(^ ^)
私もやってみましたが、おぉなるほど…と勉強になりました!
マックポテトは手作りもおすすめ
お子様の体を第一に考えて、フライドポテトを手作りするのもおすすめ!
我が家の子供達はお芋が大好きなので(笑)、割と家でも作ることが多いです♪
以下、我が家でもよく作っている作り方です!
・ジャガイモ 2個 ・油 ・塩(適宜)
〈作り方〉
①ジャガイモは皮をむいて、細長く切る。
②耐熱容器に①のジャガイモを入れて、ふんわりとラップをし、レンジ(600w)で約2分加熱。
③フライパンに1cm程度の油を熱し、水気を拭き取ったジャガイモを入れる。
④様子を見て時々返しながら、こんがりと焼き色がついたら、油からあげて完成!
おやつや夜ご飯にも時々出しますが、いつも大好評です♪
そんなに難しくないので、ぜひ作ってみてくださいね(^ ^)
マックポテトは何歳から?塩抜きの注文ができる?カロリーについても徹底調査!まとめ
いかがでしたか?
まとめると以下になります。
- 家庭によって1歳からあげている家庭も多い。
- マックポテトは塩抜きの注文ができるので、塩分が気になる時には注文してみる!
- カロリーが高めなので、他の食事とのバランスも必要!
マックポテトを何歳からあげるか?ということについて、色々と調査しご紹介してきました。
私の意見としては、家族で楽しんで食事をするのが一番だと思いますし、我が家も二人目に関しては1歳頃から実際あげていました。
これが良い悪いかはそれぞれのご家庭での判断になると思いますので、ぜひパパママで相談してみてくださいね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント