このブログでは、ボーネルンドの大人気商品〈アクアプレイ〉シリーズについて、どれがいいか?といったことを中心に、我が家の遊び方を踏まえてご紹介しています!
アクアプレイは割と長い期間遊ぶことができるので、暑い夏も天気の優れない週末もお家で楽しく遊ぶことができます。

我が家はロックボックスを買ってもう3年以上遊んでいます!これが大正解!後ほど詳しくご紹介します。
ちょっと価格が高い気もしますが、長い期間遊べますし、ビニールプールに比べて水の量も少なくて済むので思ったよりも経済的なんです。
また、アクアプレイは種類が4種類あるので、我が家にはどれがいい?と迷う方もいらっしゃると思います。
我が家で購入した〈ロックボックス〉を中心に、アクアプレイの選び方や遊び方について詳しくご紹介していきますよ!
\この記事で分かること/
・アクアプレイ実際の遊び方!あることをすると我が家は2時間は遊びます。
・アクアプレイはすぐ飽きちゃう?メリット・デメリット
アクアプレイはどれがいい?
アクアプレイはどれがいい?と迷った際には、家のどこで遊ぶか?ということを中心に確認していくのが良いです。
割とどの種類も大きさがあるので、お風呂に入れたら子供の遊ぶスペースがなくなっちゃった…!ということがないようにしていきましょう!
ベランダやお風呂場で遊ぶなら
- 組み立て時サイズ:84×50cm
- 内容:乗り物:2種/人形:2種
- 特徴:コンパクトに折り畳めて、お片付けも簡単!
サイズ感は一番コンパクトなのがこのロックボックスです。
ですが小さいながら機能は満載なので、お得感もあります♪
収納や組み立ても楽々なので、公園や屋外遊びに持っていくことも可能!
価格も一番安いので、すぐ飽きるかもしれないし…、と迷っている方にはこちらがおすすめですよ!
迷ったらコレ!お庭でもお風呂でも遊ぶなら
- 組み立て時サイズ:145×105cm
- 内容:乗り物:3種/人形:3種
- 特徴:遊ぶ場所でコンパクトにもなる!基本セットはこれ!
アクアプレイで一番人気商品がこのアクアワールドです。
遊ぶ人数や場所に合わせてコースを組み替えることができるので、お庭やベランダで遊んだり、お風呂場で遊んだりと色々選べます♪
どれが良いか迷ったら基本セットを選ぶという方も多いようですね。
ダイナミックに遊ぶなら
- 組み立て時サイズ:126×88×35cm
- 内容:乗り物:2種/人形:2種
- 特徴:トンネルや洞窟でごっこ遊びも楽しむならこれ!スピード感も楽しめる!
ポップな岩場や木々があって、アクアプレイでは唯一高低差のあるコースが楽しめるセットです。
水しぶきを上げながら進むボートにはパパやママも夢中になってしまうほど!
水路で水の仕組みを学べるのはもちろん、充実したごっこ遊びも楽しめます♪
みんなで一緒に遊ぶなら
- 組み立て時サイズ:143×143cm
- 内容:乗り物:3種/人形:4種
- 特徴:大きな橋を使って、陸地から水路へ!みんなで遊ぶならコレ!
アクアプレイでは一番大きなセットです。
コースが大きいだけではなく、橋が何個もかかっていたり、交通量を整理できるゲートがあったり色々なごっこ遊びも楽しめます♪
コースも大きく乗り物や人形も多いので、兄弟が多い家庭や、お友達と遊ぶのにぴったりです!
ただ、こちらのセットは2021年で販売終了となっていますのでご注意ください。
アクアプレイとは?何歳から何歳まで遊べる?
1歳頃〜小学生頃まで
- 1歳頃〜:冷たい水を感じたりピチャピチャ音を立ててみる
- 3歳頃〜:想像の海辺の街を船でスイスイ♪ごっこ遊びが始められる
- 6歳頃〜:クレーンやパドルの操作を理解して、運河のシステムを使いこなせる
- 小学生頃〜:自分でコースを組み替えたり、よりダイナミックに遊べる
それぞれの商品を見てみると、対象年齢は3歳頃〜と書かれていますが、1歳頃から楽しめますよ♪
顔や体が浸ってしまう心配はありませんので、安心して遊べます。
また、アクアプレイは運河の国・スウェーデン生まれの水遊びセットです。
1977年に幼稚園の先生が運河の仕組みを教えるために作ったのが始まりなので、小さい子供のうちから、水の性質や運河の仕組みを楽しく遊びながら学ぶことができます♪
アクアプレイ 実際に遊んでみた口コミ
我が家はロックボックスで遊んでいますが、その選んだ理由や遊び方を詳しくご紹介していきます。
ロックボックスを選んだ理由
②高価なものが多いので、まずは一番安いものから始めたい
③半分が区切られた水路、もう半分が自由に遊びやすい水路だったので、小さなうちから色々遊びやすそう
この3つが理由です!

我が家はロックボックスを選んで大正解でした!
特に良かったと感じているのが③の自由に遊びやすい水路がついていること!
これがあることで、プラス1時間位は子供が楽しく遊んでくれるなぁと実感しています。
我が家がどんな遊び方をしているかは次の項目で!
ロックボックス 我が家の遊び方
・ちょっと飽きてきたかな?のタイミングで別な(濡れても良い)おもちゃを投入!
アクアプレイは思ったより長く遊べるので、小さいお子さんがいる家庭にはぜひおすすめしたいです♪
そして基本的な遊び方はこれまでご紹介した通りですが、我が家流の遊び方をぜひ皆さんにも試してみていただきたい!
それは、LEGOなどのお手持ちの(濡れてもいい)おもちゃを入れて遊ぶこと!
えー入れちゃうのー?片付け面倒にならない?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ノンノンノン。
我が家ではこのように遊んでいますよ。
↓
ちょっと飽きてきた?と思ったら第一弾のLEGOを投入
↓
その後もちょっとずつ仲間を増やしてあげる!
これでうちの子は2〜3時間遊んでくれます!!!
この写真では、ダイバーがサメに襲われているところだそう。笑
この時に③の自由に遊びやすい水路があることによって、色々な遊びができ、我が家にはピッタリでした!
子供は大興奮で楽しく水遊び、パパとママはちょこっと休みつつ遊べる!笑
我が家ではプールを出すほどの暑さじゃないな…でもちょっとムシムシジメジメ暑い…そんな時にはピッタリです♪
アクアプレイ その他の口コミ
実際に購入して遊んでいる方の他の口コミも見てみましょう!
息子、2歳になりました✨
誕生日プレゼントは、ボーネルンドのアクアプレイとストライダー。
今水遊びが一番好きなので、アクアプレイは完璧だったと思う😤笑
水流作るだとか、カナルロックシステムあたりはまだ全然なので、長く使えるぞー!
(水流とカナルロックには絶賛私がハマり中😚笑) pic.twitter.com/GZ8JeRFS7H— まろん@2y0m⭐️おうち英語と知育 (@7m47903427) June 26, 2021
暑さに負けてアクアプレイしてる
やっぱりポンプが楽しいらしい。
水路は別のものでも代用できるけどポンプは難しいからねぇ
楽しくて何よりです pic.twitter.com/ygxhHuU3kJ— 鯖(haru_息子4y (@haru_____2016) June 9, 2021

カナルロックやポンプなど、大人も子供も楽しめる仕掛けがたくさん♪
朝の発言訂正いたします。
アクアプレイ神レベルで遊びます!
トータル2時間半くらい遊んでた🤣対象年齢3歳〜
息子の精神年齢1年遅れの3歳
時がきたのね https://t.co/gRErmzb7vn pic.twitter.com/Vuyv7DZWkK— aj (@idubfish) May 26, 2021
アクアプレイきたよー!まだ寒い😨 pic.twitter.com/CewGizN9Ym
— 💪🏽とり🐣🍗 (@tori_tama_tori) April 16, 2021

お子さんのめちゃくちゃ良い笑顔!まだちょっと肌寒い時期でも遊んじゃう(遊べちゃう)のがアクアプレイですね♪
アクアプレイ 良い点・残念な点
ここまでめちゃくちゃおすすめしてきましたが、どんな物にも良い点・残念な点があるのはつきもの。
私が感じているところや、他の口コミを調査し分かった点をご紹介していきます。
残念な点
〈価格が高い〉
一番安いロックボックスのセットでも定価で1万円を超えています。
その他のセットでは2万円…!
私も買う前はたっかいなー。これであんまり遊んでくれなきゃどうしよう。と悩みました。
ですが、1歳頃から小学生頃まで長く楽しめます。兄弟が増えても、お友達と一緒にでも遊べます。
我が家は主に暖かい季節に遊びますが、お風呂でも楽しむことができるので何なら一年中遊べちゃいます。
そう考えると意外とコスパ良かったな!男の子でも女の子でもみんなで楽しめるし、買って良かった!と私は心から思っています。
〈入手しづらい〉
特にボーネルンドの公式ホームページからの購入は早くに完売してしまうので要注意ですね。
我が家もアクアプレイを知った時にはその年の分が完売していたので、1年待ちました!
そのため、夏を待たずに売っている時に購入してしまうのがおすすめですよ!
〈組み立てに力がいる〉
組み立て方法のポイントについて後述しますが、組み立てには少し力が入ります。
私も最初は手を少し痛めながら組み立てました…(笑)
まだ小さなお子様には難しいのでパパやママが組み立ててあげてくださいね!
良い点
〈少ない水で楽しめる〉
夏のビニールプールのようにたくさんの水を使わず、大体バケツ3〜5杯程で楽しめるのでとっても楽で経済的!
〈安心して楽しめる〉
溺れたり顔が浸ってしまう心配がないので、安心して楽しめます。
なので、1歳頃からの赤ちゃんが遊んでいても付きっきりで見てなくちゃ!ということもないので、親も楽です。
〈パーツを増やせる〉
別売りパーツがあるので、もう少し拡張させてあげたい!という場合にも対応できるのが嬉しいポイント!
年齢が上がってくると遊びの幅も広がってきますので、色々な楽しみ方があるのが良いですね!
〈幅広い年齢の子供が一緒に遊べる〉
3歳〜11歳の子供が一緒に盛り上がって遊べた!という口コミもありました。他にも兄弟で遊んでいる家庭も多いようですね。
みんなで安心して一緒に水遊びをするならアクアプレイがぴったりですね!
アクアプレイは飽きる?
アクアプレイについて色々と調査していると、「アクアプレイ 飽きる」と検索している方も多いということが分かりました。
確かにこのアクアプレイは、対象年齢3歳頃からが一番ごっこ遊びや水の仕組みも理解しつつ遊べるので、適齢かもしれませんね。

実際我が家も、5歳の息子の遊び方を見て感心してしまう一幕も!年齢が上がるごとに遊びの幅が増えているので、こんな風に遊べるんだと親も勉強になります。笑
詳しくは、こちらの記事にまとめているので、ぜひ合わせてご覧ください♪
アクアプレイがおすすめな人・おすすめしない人
ここからは私が考えるアクアプレイがおすすめな人・おすすめしない人をご紹介!
おすすめしない人
- 家に十分なスペースがない
- 手先だけでなく、全身を使って遊ばせたい
一番コンパクトなサイズでも、周りに子供が集まって遊ぶとなると多少のスペースは欲しくなります。
お風呂場やベランダに置けたはいいものの、周りで子供が遊べない!という口コミも多数見かけました。その場合にはおすすめしません。
こんな風に、アクアプレイの周りで子供が遊べるスペースがあるか?ということを中心に、購入前に今一度サイズをチェックしておきましょう。
また、アクアプレイは主に座って楽しむ水遊びセットなので、せっかく水遊びさせるなら、思いっきり遊んで欲しい!という方にはおすすめできません。
おすすめな人
- ベランダやお風呂・お庭など遊ぶスペースがある
- 知育おもちゃを探している
- 夏の水遊びの種類を増やしてあげたい
- 経済的に遊びたい
我が家は先程の写真のように主にベランダで遊ばせていますが、ある程度のスペースがある家庭には特におすすめです!
また、ただ水遊びするだけでなく、色々な仕組みを使って水の性質や運河の仕組みについての理解が深まるので、知育系のおもちゃを探している方にも特におすすめです!
前述した通りですが、ビニールプールよりも少ない水で遊べるので、夏の水道代を節約したい人にもおすすめします。
アクアプレイの組み立て方
組み立ては、パーツをコネクターで繋げていくだけなので、とっても簡単でそこまで時間もかかりません。
使っていくうちに繋げやすくなってくるので、初めのうちは頑張りましょう。
アクアプレイは水漏れする?
コネクターで繋がっているとはいえ、水漏れする?と心配される方もいらっしゃるようですが、基本的に水漏れはしません。
ですが、子供が遊んでいると自然と水が跳ねます。
水漏れというよりはビチャビチャ跳ねた水で床が濡れますので、お部屋で遊ぶことはおすすめできません。
アクアプレイの収納方法
アクアプレイの収納方法についても調べている方が多いようなので、我が家の片付け方や収納方法をご紹介!
②ある程度水を切って拭く
③袋に入れて完了
中には、夏のシーズン中は外に置いておいて乾かすという方もいらっしゃいますが、プラスチックなので、紫外線に当たると劣化してしまいます。
我が家はロックボックスを使っていて、他のセットよりも片付けが楽♪その都度拭いて片付けていますよ!
え…拭く…?めんどくさい!とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、我が家の子供たちはこの片付けさえもなぜか大好きで率先してやってくれます。
ちなみに我が家の子供たちは普段のおもちゃのお片づけなんで全くせず、その辺にLEGOが散らばっているような家庭です。
私は何度もLEGOを踏んでは負傷しているほど。笑
いつもは片付けしなくても、我が家のようにアクアプレイだけは一生懸命お片付けをしてくれるかもしれませんので、一度一緒にやってみることをおすすめしますよ!
また、ロックボックスは本体の中にもパーツを収納できますが、我が家では本体とは別に収納しています。
その時に使えるのがIKEAの袋!あれってめちゃくちゃ使い勝手が良いですよね〜!
子供が拭いたらそのままポイポイ入れられるので、とっても便利♪
その他お手持ちのビニールの袋や、百均で売っているようなポリプロピレンのバッグでも良いですね。
アクアプレイの類似品
アクアプレイは気になってるけど、他にも似ている水遊びセットはあるかな?と気になっている方には朗報です!
意外と似ている水遊びのおもちゃがあるんですよ♪
こちらの記事にまとめているので、ぜひ合わせてご覧くださいね。
アクアプレイはどれがいい?我が家の遊び方をご紹介!まとめ
いかがでしたか?
まとめると以下になります。
- アクアプレイは現在4種類!サイズ感や遊び方で特徴はそれぞれ!
- ベランダやお風呂で遊びたい時には一番コンパクトな〈ロックボックス〉
- 迷ったら一番人気の基本セット〈アクアワールド〉
- 高低差を使ってダイナミックに遊びたいなら〈マウンテンレイク〉
- 兄弟姉妹やお友達とみんなで一緒に遊ぶなら〈ブリッジ&ハーバーセット〉
- 1〜2歳児の低年齢だとうまく使いこなせずにすぐ飽きてしまう傾向があるかも。3歳以上になるとだんだんとコツを掴んで長く遊べる!
一見価格は高く思えますが、遊んでみると分かります。そのコスパの良さが!
大人も子供も大好きになる水遊びグッズになること間違いなしです!
このブログが参考になりましたら幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント